ある理由を知ることで子どもの幸せを守る方法

たまに叱られているのに笑っている子っていませんか?

 

実はうちの子がそうです。

 

叱られているのに笑っているんです。

 

f:id:kojikensan:20201206165630j:plain

 

叱られているのに笑っているのはなぜでしょうか?

 

また、その場合、「ちゃんと、人の話聞いているの

か?」などと叱ってしまうのではないでしょうか?

 

f:id:kojikensan:20201206173245p:plain

これは、自閉症やソトス症候群などの特性を持った子どもに多く、その場に応じ

た表情が出来ない子どもがいます。

 

相手の表情に合わせて自分の表情を変えることが出来ないのです。

 

それなのに、「真面目に聞いてるのか?」としかっていると、感情的なしこりや大きなストレスだけがのこってしまいます。

f:id:kojikensan:20201206173505j:plain

 

また、その場に合わせた表情が出来ないことで、トラブルになることがあります。

 

例えば、クラスメートとケンカになった時に謝っているつもりでも、相手に

うまく伝わらず、かえってこじれてしまったりイジメにあってし

まう場合もあります。

 

先生に話しておくことも大事ですが、相手が怒っている場合には、どういう表情をした

らいいのか具体的に教えてあげることも重要です。

 

f:id:kojikensan:20201206174022j:plain

話が少し変わります。

たまに理解不能な困った行動をすることがあると思います。それには理由があります。

 

例えば、授業参観などで子どもがウロウロして、困った。

理由を聞いてみると、保護者の香水の匂いが我慢できなかった

 

障害の子の中には、匂いなどを普通の人より敏感に感じる「感覚過敏」がある場合があります。

 

f:id:kojikensan:20201206174341j:plain

蛍光灯の光が気になって落ち着かない、ひどい場合部屋を出て行ってしまう。

 

服を着ようとしない。何でか?と思ったら、チクチクするから着たくない。

 

少し押しただけなのに、極端に痛がる

 

f:id:kojikensan:20201206174544j:plain

子どもが困った行動をしたり、強い拒否反応を示すときは、その理由を

子どもに聞いでみましょう。きっと思わぬ理由があるはずです。

 

困った行動にもそれなりの理由があることを理解して取り除く方法を考えましょう。

 

大事なことは保護者も子どももストレスを感じないで毎日を過ごすことです。

 

今回の情報、お役に立てたでしょうか?

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

知的障害の子供見違えるほど成長する叱り方!

あなたはお子様をどのように叱っていますか?

 

何回言ったらわかるんだよ!!」とか

お兄ちゃんなんだからもっとしっかりしろ!!」とか

 

場合によっては手を挙げたりしていませんか?

 

f:id:kojikensan:20201206151636j:plain

 

きっと、どう叱ったらいいのかわからないという方も多いと思います。

 

そこで、叱り方のコツ・ルールをお伝えしていきましょう。

 

今回最後までお読みいただくことで、子供がスクスク成長

 

するための叱り方のポイントを掴んでいただけることと思います。

 

f:id:kojikensan:20201206153120j:plain

 

では、早速お伝えしていきます。

 

出来ないことを叱らない。

 

知的障害の子どもが「出来ない」場合、怠けているわけでも、ましてや、出来るのにやらなわけでもありません。

 

出来ない」ことを叱るのではなく、「しかる」とは、やってはいけないことをやめさせるときに行う方法だと言うことが基本です。

 

f:id:kojikensan:20201206155115j:plain


短い言葉で具体的にしかる

 

しかるときは、「いつまでテレビ見てるんだ!いいかげんにしなさい!」としか

るより、「9時だからテレビは終わり」というように、短く具体的にしかると理

解しやすくなります。

 

 

何度も注意しない

 

知的障害の子どもは、何度も同じ失敗や間違いを繰り返しやすいです。

 

「何回言ったらわかるんだ!」と何回もしかることで強い劣等感が生まれます。

 

ビクビク、人の顔色を伺うようになってしまうこともあります。

 

しかる回数を減らすことで、言うことを理解できるようになる場合もあります。

 

f:id:kojikensan:20201206162511j:plain


その場ですぐしかる

 

時間がたってから「あの時は、○○すべきだったでしょ!」としかっても、あま

効果はありません

 

してはいけないことをしたときは、時間をあけずにその場でしかると理解しやす

くなります

 

 

体罰をしない

 

何度も同じ失敗を繰り返してしまう子どもには、つい手が出てしま

ことがあるかもしれません。体罰は一時的な効果があっても、

い目で見れば大きなマイナになります。

親を憎むようになってしまったり、心に大きな傷を負ってし

まう場合があります。

 

f:id:kojikensan:20201206163435j:plain

 

感情的にならない

 

知的障害の子どもは、何度注意しても直さない場合があります。意

地になっているのでは?と思ったり誤解から感情的になってしまう

場合があります。何度注意しても直さない場合は、感情的にならず

に別の角度からやめさせる方法がないか考えましょう。

f:id:kojikensan:20201206164537j:plain

 

以上、6つの超重要な叱り方のコツをお伝えさせていただきました。

 

いかがでしたでしょうか?

 

是非、実践してみてください。

 

これであなたのお子様も心健やかにスクスク成長されることでしょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

知的障害の子と共に楽しい人生を歩むブログ⑱

今回は夫婦間について書いていきますね!

 

これを読んでいただくことで、大変な生活や子育て

楽しく前向きなものに変わると確信して

います。

 

f:id:kojikensan:20201119045114j:image

 

そもそも、障害のあるなしにかかわらず、子育てって大変ですよね。

 

そして、子育ての中心はどうしても母親中心になってしまっているところが多いと思います。

 

そのため、障害がわかった後も、いろいろな問題や大変さを母親が抱え込んでしまうことが多いです。

 

f:id:kojikensan:20201201234111j:plain

 

 その反面父親はというと「障害であるはずはない」と受けいれられなかったり、「おまえのしつけが悪いからだ」と言って母親を責めるケースもあります。

 

これはひとえに父親が子供の障害を理解しようとしていないのかというと、そういう訳ではありません。理解しようとし、対処したいと思っていてもその方法がわからない反応の一つなのです。

f:id:kojikensan:20201202061638j:plain

思い返してみると、お母さん自身も、お父さんに対し「どうしてもっと○○してくれないのよ!」などと責めたりしたことはないでしょうか?

 

そんな時は、「わたし、こういうことで悩んでいるの」など、少し言い方を変えて、夫婦で一緒に考えていける方向に持っていけるといいかもしれません。

 

「わかってもらえない」「言っても無駄」とあきらめず、夫婦で悩みを分かち合うことが大切です。

 

f:id:kojikensan:20201202062308j:plain

話は飛びますが、子供が学童期に入ると出来ることも増え、活動範囲が広がるので、

父さんも育児に参加しやすくなると思います。

 

乳幼児のころは母親に任せっきりだった育児に少しずつ参加するようになるお父さんも多いです。

 

例えば、公園で一緒に遊ぶとかゲームをやるなど一緒に出きる遊びが増えるので、これを一緒にするならお父さんとって思えるものができるといいでしょう。

f:id:kojikensan:20201202063323j:plain

 私の話ですが、最近は出来る限りの家事をお手伝いしています。

 

例えば、平日は仕事行く前に、洗濯物を干し、昨晩の食器を洗い、ごみの日であればごみをまとめる。

 

休日であれば、上記に追加して1歳の末っ子の子守り、布団を畳んだり、洗濯物を畳んだり、お風呂を掃除したりなどなど。

 

f:id:kojikensan:20201202223658j:plain

これらをすることでどうなるのか?というと...

 

妻は少しでも楽になりますよね。

少し心のゆとりが発生すると思います。

 

プラスアルファでお話を聞くことも大切にしています。

ここでの注意点は極力口を挟まないし、基本的に肯定または認めてあげること。

 

気持ちの面での大変楽になると思います。

 

極論ではありますが、夫は妻の笑顔を増やすために存在すると思います。

 

そして、妻が笑顔だと、子供も朗らかに育ちますし、家庭が明るくなります。

f:id:kojikensan:20201203001245j:plain

今回は障害の子に焦点はおかず、夫婦間の関係に焦点を絞りました。

しかし、夫婦の関係性が障害の子を育てる上でも大きく影響してくると思います。

 

旦那様は妻の笑顔を第一に考え、奥様は旦那様に感謝の気持ちを持ちそれを伝えつつ、うまく褒めておだてながら家事・育児手伝ってもらいましょう。

 

今回は以上です。

 

知的障害の子と共に楽しい人生を歩むブログ⑰

今回は前回の続きで、「我が子が発達障害かもしれない」と思った親御さんに向けて、

引き続き基本的な知識をお伝えしますね。

 

3種類の主な発達障害との向き合い方です。

 

f:id:kojikensan:20201113003818j:image

 

ASD自閉症スペクトラム障害

ADHD注意欠陥多動性障害

LD(学習障害の3つです。

 

そして、これらは、互いに重なることもありえます。 順番に、かんたんに説明していきます。

 

f:id:kojikensan:20201113002040j:image

 

[1]ASD(自閉症スペクトラム障害

ASDとは、こだわりが強かったり、感覚過敏などのほかに、社会性(他人との関わり)に問題がある発達障害です。

 

以前はASDのなかで、言葉や知的能力に問題のないタイプは、高機能自閉症(他人への関心に乏しいタイプ)や、アスペルガー症候群(他人に関心はあるがコミュニケーションが個性的なタイプ)などに分類されていました。

 

f:id:kojikensan:20201113003315j:image

 

このような子たちは、知的機能が高いので、自分なりに努力してなんとか集団生活に適応していこうとします。そのために、障害が表面化しにくいという面があります。

 

小学校に入ってから、集団行動が出来ない、空気が読めない、とんちんかんなことを言ったりするなどの問題が目立ってきて、はじめて障害が疑われることもあります。

 

f:id:kojikensan:20201113003755j:image

 

ほかの発達障害にも共通する部分として親が、その障害の表面的な特徴を見えなくしようと一所懸命になってしまい子どもも親もしんどくなっているケースがよくあります。

 

他の子と比べて落ち込んだり、悲観したりすることのほうが、障害そのものよりもずっと不幸な状況を作り出しているケースが多々あります。

 

f:id:kojikensan:20201113005005j:image

 

できないことをさせようと、幼い子どもの多くの時間をそこに費やてしまうと、子どもの頃に経験すべき、たとえば遊びを通した楽しい時間を味わうことなどを経験しそこなうリスクがあります。

 

たとえば、ひとりでいるのが好きな子を、他の子と同じようにみんなで遊べるようにしようとする親は多い。もちろん親は、かわいそうだからとか、将来いじめられるのではないかと心配してやっています。

しかし、実際には、子どもは親が思っているほど不幸ではなく、かえって他人と一緒のほうが落ち着かなかったり、苦しかったりします。

ひとりで落ち着いて過ごすほうが、その子の心の成長にもよいケースも多いと思われます。

 

f:id:kojikensan:20201113005131j:image

 

苦手なことの克服については、療育の専門家に支えてもらう方が良いでしょう。

親がする場合にも、自己流ではなく、専門家のアドバイスに沿った形で行い、くれぐれもやりすぎないようにする。

 

親は、子どもを喜ばせる、リラックスさせることに力を注ぐほうが、長い目で見ると、子どもにも親にもいいことだと思っています。

 

できないことをできるようにすることよりずっと大切なことは、子どもがこの世の中を好きになることです。

生きることを、好きになることです。

 

これはどんな子にも共通することですが、発達に障害のある子ではとくに大切です。

 

f:id:kojikensan:20201113005507j:image

 

[2]ADHD注意欠陥多動性障害

成長にはバラつきがあって、活発な男の子などは、早くから親が厳しく接してしまうと、自己肯定感が下がったり、せっかくの長所である活発さ・好奇心の強さ・1つの物事への集中力などが育ちそこなってしまいます

 

f:id:kojikensan:20201113010308j:image

 

「他の子がちゃんとできているのに、いつまでも自分の子はできない……」 親の焦る気持ちはよくわかります。

しかし、行動力や好奇心が先に育ち、自分をコントロールする能力は遅れて育ってくるのだとしっかり意識して、子どもに向き合うことをすすめます。

 

f:id:kojikensan:20201113010415j:image

 

子どもにいろんなことをきちんとさせようとする周囲の環境をゆるめて、見守っていくことが大切だと説く専門家もいます。

 

数十年前と比べて、とくに都会で暮らす子どもは、周囲と合わせて整然と行動することが強く求められるようになっています。

田んぼの中の道を学校に行って、野原や空き地で遊んでという時代から、マンションで暮らし塾や習い事に通う時代へと、子どもの生活環境は変わっています。

そのために、昔ならクラスに何人もいた「ちょっと落ち着きのない子」が、ADHDと診断されてしまうようになったと主張する専門家も多いのです。

 

f:id:kojikensan:20201113010748j:image

 

私が出会ってきた大半のケースや、自分の子たちも含めて、自分をコントロールする能力は、だんだんと追いついて成長してきます。

それまでは、親は、子どもの自尊心を守ってあげることが大切です。

できないことをできるようにしようと必死で子どもをしつけるより、「そのうちできるようになる」と気長に見守るほうが、子どもの力は伸びていくと思います。

 

f:id:kojikensan:20201113010822j:image

 

[3]LD(学習障害

障害の顕著な子はわかりやすいのですが、軽度で、かつ賢い子などは、なんとかがんばって自分の障害に対応していってしまうので、発見が遅れがちです。

たとえば、文字が読めないのに、他の子の声を聞いて暗記して乗り越えたり、他の子よりも何十倍も努力してなんとかついていこうとすることもあります。そんなときに、子どもはさぼったり、なまけているわけではないのに、教師や親が低い評価をしたり、叱ったりすることで、子どもは二重に傷ついてしまいます

 

f:id:kojikensan:20201113011156j:image

 

例えば、文字がちゃんと見えていない、具体的には「視力が悪くはないが一部の文字を見分けるのが難しい」タイプのLDだったというケースがあります。そのようなケースでは、子ども本人にしてみれば、他の子にはどう見えているかがわからないのです。

「どうして自分はみんなと同じようにしているのに、本を読むのがこんなに難しいのだろう」とか「なんで自分はこんなに字が汚いんだろう」と、子どもなりに悩んでいました。

 

f:id:kojikensan:20201113012458j:image

 

いずれも、それまで「もっとまじめにきれいに字を書きなさい」とか「何回も読んだら、もっと上手に読めるよ」などと叱っていた親が、「あなたのせいではなかったのね。まちがって怒ったりしてごめんね」と謝ると、ほとんどのケースで子どもは元気になります。

 「親が自分を理解してくれたということがいちばん嬉しいのです。

 

f:id:kojikensan:20201113012559j:image

 

 つい最近まで「なまけている」「頭が悪い」などと先生からも誤解されて、自分自身でも自分をダメな人間だと思い込まされてきたLDの子どもたちは、たくさんいました。

 しかし現在では、LDの原因や療育の研究が進んできており、LDについての理解も広がってきました。

 

 最近では行政の支援体制も少しずつ整ってきましたし、対応してくれる医療機関も増えてきています。

療育の方法も研究が進んでいます。

 

f:id:kojikensan:20201113012937j:image

 

それでも、子どもにとっていちばん頼りになる存在は親です。

親が味方になってくれているという思いは、彼らが困難に立ち向かう最も大事な支えになります。

 

障害のある・なしにかかわらず、親としては、子どもが生きていくことを好きになるように、家でラクにすごせるように支援することを第一に考えていくことが、長い目で見た場合に、もっとも子どもを幸福にすると私は思います。

知的障害の子と共に楽しい人生を歩むブログ⑯

今回は、「我が子が発達障害かもしれない」と思った親御さんに向けて

 

基本的な知識をお伝えしたいと思います。

 

あなたにとって素晴らしい発見になることを祈っています。

 

f:id:kojikensan:20201107082757j:plain

【気を付けたい、よくない対応を2つ紹介します。】

 

①不安に思っているが、問題が表面化していないからそのままやり過ごす、気づかぬふりをする。

 

親は一番近くにいて、子供が苦しんでいることに真っ先に気が付く存在です。親が味方になってくれないと、子供は苦しみます。

もし本当に障害があるのであれば、早く気が付いて対応してあげることで、無用の傷つきを防ぐことが出来ます。

 

f:id:kojikensan:20201107083844j:plain

 

②子供の苦手なことや欠点に見えることについて親の自己流のやり方で(ネットや本での知識含む)克服させようとする。

 

苦手を克服させるために「慣れさせる」ことで解決しようとするケースは多々あると思います。

 

例えば、野菜嫌いで全く受け付けない、口に入れればすぐ吐き出しちゃう子に無理やり食べさせたり、人込みやざわざわした騒がしいところが苦手な子に鍛えるために無理にそのような環境に耐えさせたりなどです。

 

障害の子にとっての苦手は本人のわがままや身勝手というレベルではなく、耐えがたい苦痛かもしれません。一番信頼している親から無理強いされることは心の傷(トラウマ)となる可能性もあります。

 

f:id:kojikensan:20201107085035j:plain

 

以上の2点は意外と無意識でやりがちなことです。

 

障害の子にとってはひどくストレスがかるゆえにしっかり見極め適切に対応する必要があります。

 

今回はここまでにします。

次回この続きを書いていきます。では、また!!

 

知的障害の子と共に楽しい人生を歩むブログ⑮

 今回は親の辛さにフォーカスします!

 

最後まで読んでいただくと共感いただける内容になっていると思います。

 

f:id:kojikensan:20201105223358j:plain

 

待望の長男誕生と心躍っていたのもつかの間、出産直後、「喜びが絶望」に変

わりました。

 

産声が小さく呼吸がおかしい…

 

一過性多呼吸で日赤病院に運ばれ、NICUに入り染色体検査をした結果、

 

ソトス症候群という1~2万人に1人の染色体異常の障害が判明しました。

 

f:id:kojikensan:20201105224132j:plain

 

知的障害運動機能障害があることがわかり、寿命が短命なのではないかという不安、

 

どう育てていったらいいのかという不安でいっぱいで…

 

目の前が真っ暗になりました。

f:id:kojikensan:20201105224800j:plain

 

そこから数か月は悩み自分を責めたりして辛い日々が続きました。

 

なかなか、悩みを打ち明けられる場所がなく、育児も思うようにいかず、

 

精神的にもギリギリの状況でした。

 

f:id:kojikensan:20201105225649j:plain

 

生後7か月ぐらいで療育施設に通い始め、共通の話題や共感し合えるお友達が

 

できて、それから少しずつ精神的に和らいできたのを覚えています。

 

3歳くらいまでしゃべらず、4歳途中まで歩けず、不安だらけでしたが

 

仲間がいたお陰でそれなりに楽しく過ごして来れました。

 

f:id:kojikensan:20201105230751j:plain

 

発達障害児の成長はゆっくりで、親御さんは焦りや不安を感じやすいです。

 

相談できる人もおらず、孤立し、親子でひきこもったり、虐待に発展したりす

 

るケースもある。

 

そんな親御さんたちの支えになれるような存在になっていきたいと思います!

知的障害の子と共に楽しい人生を歩むブログ⑭

今回は虐待についてです!

 

この記事を最後まで読むことで虐待についてとそれの対応策を知ることが出来ます!

是非最後までお読みください。

 

f:id:kojikensan:20201104235341j:plain

 

入所前の子供たちの3割が親御さんから虐待をうけていたといわれています。

 

なぜそのようなことが起きているのかわかりますか?

 

ただでさえ子育ては大変です。それに加えて障害が加わればさらに難しくなり思い通りにいかないことは容易に想像がつくと思います。

 

f:id:kojikensan:20201105000500j:plain

 

障害による癇癪や問題行動のほかにも、ネグレクトだったり、周りから受け入れられなかったりする経験があったりするとそれもマイナス行動に繋がる原因のひとつになります。

 

f:id:kojikensan:20201105001044j:plain

 

要するに、子供が言うことを聞かないのは健常児でも一緒なのですが、

さらに知的障害等が原因で子育てが困難になりストレスが加算され、それが悪循環となり余計問題行動を起こすようになり虐待へと繋がるのです。

 

f:id:kojikensan:20201105001603j:plain

 

では、今度はそうならないためにどうすればいいのでしょうか?

 

それは、障害を理解受け入れる大きな心を持つことです!

 

これでだいぶ接し方が変わると思います。

 

f:id:kojikensan:20201105002006j:plain

 

もう一つ、親が受け入れる心を持つ余裕がない場合もあると思います。

 

そんな時は、社会福祉施設等で障害の子を持つ親の会みたいなものがありますので、そこを活用し同じような思いをしている親御さんたちと悩みを共有しながら心を開放することも大切なことで有効だと思います。

 

f:id:kojikensan:20201105002922j:plain

 

実は私も障害のある長男の理解に苦しむ行動に何度たたいたことか…

 

後悔してますし、同時にどうしようもなかったようにも思います。

 

それでも、徐々に理解してあげること、施設の親仲間と悩みを共有したり旅

行に行ったりとしていくうちに、おおらかに子育てが出来る

うになっていきました。

 

f:id:kojikensan:20201105003633j:plain

 

ということでいかがだったでしょうか?

 

一人で抱えず、施設や関係各所に相談してみることから初めてみることをお

勧めします。

 

もちろん私も相談に乗らせていただきます!

 

くどいかもしれませんが、親が一番の味方になることと、認めてあげること。受け入れてあげること。

 

これが一番大事です。

 

あとは、周りに相談する抱えない

 

以上、ぼちぼち楽しく育ててまいりましょう!!